2017年11月4日現在の仮想通貨の資産を公開します。現在リップル、イーサリアム、Zキャッシュ、ネムを保有しています。ビットコインは保有していません。2017年10月14日から仮想通貨取引の資産を毎週公開しています。毎週どのような増減になっていくのかご覧いただければと思います。仮想通貨の取引を考えている方も実際の資産の変化みて投資をするか考えてみてください。
◾︎10/29~11/4の保有仮想通貨の動き
今週のどでかいニュースは、もうビットコインの暴騰劇に尽きるでしょうね。60万円から一気に88万円まで駆け上がる。取引所のzaifでは99万円まで逝ったらしい。すごい暴騰ですが、BTCを買っていない私は暴騰を横目にものすごいストレス。
この影響でアルトコイン全般に売りが売りを呼ぶ展開になり、ドンドン値下がり。握力が弱い方はこのタイミングで手放してしまっていると思われます。心理的に耐えられない方も結構いるのでは?
例えばリップル(XRP)はこんな感じ。
NEM(XEM)なんてもうとんでもなく酷い。一部にはこのタイミングでzaifを運営しているテックビューロが『COMSAで集めたNEMを売却しているのでは?』という話も出ています。もしそうなら絶好の買い増しチャンスです。
別の視点で考えると、これから仮想通貨取引をやろうと考えている人は絶好のタイミングなんだと思いますよ。私の損失は時期が悪かった。今なら数ヶ月前に始めた人より有利にスタートできますから。株式市場でこのレベルの成長株ってなかなか見つけられないですが、仮想通貨なら比較的容易です。ただ市場が小さいのでボラティリティが尋常じゃないのが心臓に悪いところ。仮想通貨は中長期で数年気絶出来る覚悟ならオリンピックの時には、億り人だったりねw
◾︎11/4付仮想通貨資産状況。損益が拡大した結果、損益-9.72% 。
引き続きアルトコインは軟調な1週間。損益は先週よりさらに-0.42%悪化。ビットコインの暴騰の巻き込まれ事故で壮大に損失が拡大し気絶しておかないといけない場面もありましたが、結果的に戻りで先週比ほぼイーブンまで戻ってきました。今週はNEMがかなり足を引っ張っていますね。勘弁して~。
コインチェック(取引アカウント)
この下にある貸仮想通貨アカウントに全て振替しているため、取引アカウントに残高はありません。
コインチェック(貸仮想通貨アカウント)
貸仮想通貨アカウントは保有している仮想通貨を取引所に貸し出すことで最大で年利5%の金利を受けることが出来ます。私は長期保有を前提としているので仮想通貨を購入したら貸仮想アカウントに振替して貸し出しています。
◾︎10/29〜11/4の取引
資金を追加して買い増しのタイミングをみていましたが、取引はありませんでした。BTCの急騰でアルトコインが一気に下落したときに買い入れておけば、、、と後になって後悔なんですよね。仕方ないです。でもこれからもあるでしょうね、こういう展開。焦らず待ちます。
あとは、いまZcashを一旦売却しようかと思っています。取引で利用しているコインチェックの金融庁の認可がまだ下りていない状況。取り扱い通貨数が他の取引所よりも多いためと言われてます。
それは想定内の出来事で問題ないのですが、Zcashを含めた3通貨については、匿名通貨でマネーロンダリングのリスクなどを言われており、もし3通貨がNGとなると売却できないリスクがある為、一旦退避しておこうと考えています。
コインチェックさんの金融庁認可が遅れてますが、匿名通貨の売買が日本で承認下りるかどうか注目してる。 DASH,Monero,Zcash。
— マナ@仮想通貨(暗号通貨) (@1000crypto) 2017年10月31日
◾︎現在利用している取引所は、コインチェックとzaif
私は現在口座を2ヶ所(コインチェック、zaif)開設しています。
リップル(XRP)、NEM(XEM)、Zキャッシュなどのアルトコインを中心に投資を行なっているので、必然的に取引する取引所の選択肢はコインチェックになってきます。(ブログ内で使用している画像はコインチェックアプリのものです。)
ビットコイン以外のアルトコインの取引をするなら、大半の方がコインチェックに口座を開設していると思います。
様々な先進的な取り組みを行なっているテックビューロが運営している取引所です。独自のzaifトークンやCOMSAの運営など成長著しいです。毎月積み立てや手数料がマイナスで戻ってくるなどおもしろいと思います。
口座開設手続きを行っても開設できるまでには2週間ほど掛かります。その間に基本的な知識をネットや書籍で学んでおくことをおすすめします。
これまでの推移及び最新の状況は、こちらからご覧いただけます。
