口コミ評価が抜群で評判の秋の箱根に宿泊して来ました!秋と言ってももう箱根はかなり寒く紅葉は早くも終わりを迎えています。トスラブ箱根和奏林にはプールもあり、家族でゆっくり休んで楽しめる施設になっているので早めに来ることをおすすめします。写真でぜひご覧ください!
今回は箱根にある2つのトスラブのうち、トスラブ箱根和奏林に泊まって来ました。
◼︎アクセスは車かバスのどちらかになります。
トスラブ箱根和奏林
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110
0460-83-7600
JR・小田急小田原駅
または小田急ロマンスカー箱根湯本駅下車
元箱根港行・箱根町港行・箱根関所跡行・箱根町行バス
双子茶屋(箱根新道経由のバスは停車しません)下車、芦ノ湖方面へ徒歩2分
google mapはこちらからご覧ください。
◼︎エントランスは緩やかなスロープ。風情のある雰囲気でいい感じです。
ホテルの入り口付近。和のテイストを醸し出していていい感じです。
左が歩行者用。石畳がいい感じですがやや歩きにくいw車の道はかなり狭いので、車が連なるとちょっと焦ってしまうかもしれません。要注意です。
エントランスです。いたって普通ですが、係の方が出迎えてくれることもあるようです。
フロント前は意外と質素。コンパクトな作りです。
客室に向かう通路には、絵画が等間隔に配置されています。これ本物なんですかね?1階と2階にこんな感じで並んでいるので、結構な数があると思います。
絵画のアップ。みるからに高そうですが、すごいです。
ラウンジもあります。コーヒーが無料です。エスプレッソ設定で普通のコーヒー的な濃さ。ややクオリティは残念な感じ。無料だからわがままは言えません。
設立が平成2年。まだ名前が小型コンピュータソフトウェア産業健保組合だって。歴史を感じる。作ってから30年近くになりますね。トスラブ系列で『トスラブ湯沢』も平成元年。トスラブ和奏林とトスラブ湯沢が当時のメイン施設だったと思われます。(今も現役です)
興味のある方は、動画も撮ってきましたのでよかったらご覧ください。
◼︎客室は鬱金(うこん)。部屋を指定できないので入るまでわからない。今回はびっくりしました。
今回は鬱金に宿泊。ここしか空いてなかった。部屋が指定できなかったので、仕方ないのですが。。。
玄関が広い。入ってみたら驚いた。廊下が広く和室と洋室があるタイプを予約されていたらしいヽ( ̄д ̄;)ノ
入ってすぐのところに和室があります。普通はここのみでもいいくらいの大きさなんですけど。
隣の部屋に洋室まであります。ここに二人で泊まっていいものかと思ってしまいました。大きくても体は一つですからね。持て余してしまいます。
定番のお菓子。饅頭と梅干しだった。饅頭は予約生産らしく事前に予約しとかないと買えないらしいです。普通においしいお饅頭って感じです。
やっぱり絵画も飾ってます。
洗面室。普通です。
客室のお風呂。ナント檜?使ってません。
ほか設備いろいろ。テレビや浴衣などなど。
箱根といっても周囲に歩いて行ける観光地はありません。本当に散策をするって感じの場所ですね。
翌日のランチも格安で召し上がれます。事前翌日とのこと。ホントどれも安い!観光もしっかりしたいとお考えならランチも予約しておくといいですよ。
非常口の案内板からトスラブ箱根和奏林は全15室ある模様。2階建てで1階に車椅子の方用の部屋が1つあったので。
◼︎大浴場は1日ごとに入れ替え制。サウナだけは残念。
1日毎に男女が入れ替わります。どちらもいいけど男性側の↓に乗せている方が好みです。露天風呂の作りが好きなんです。
一応プールもあります。子供向け。
案内板がレトロ。この辺が30年近い施設を醸し出してます。
設備は綺麗にされていますが、やや古さを感じますね。
浴場内。そこそこの広さ。向かいに見えるサウナは2人くらいしか入れない。これはビックリで残念。良い方に考えれば一人入っていれば誰も入ってこれませんw。
露天風呂。ここはいい風情。
家族風呂もあります。温泉じゃないかもしれないです。おそらく。
◼︎夕食(霜月料理御献立)
和食のコースの献立です。読めない漢字も結構ありますw品数が結構ありそうで楽しみです。
まずはドリンクメニュー。定番で知ってはいますが激安です。時期的にボジョレーヌーヴォー。
スタンダードなビールやソフトドリンクなどなど。
こちらは箱根の日本酒メニュー。箱根って地酒あるんですね。
こちらは全国の日本酒。和食なので日本酒の選択肢が結構あります。
ワインリストもあります。これだけ数があるのは隣接している欧風をイメージしたホテル『トスラブ箱根ビオーレ』があるので、うまい事連携しているからなんだと勝手に思っていました。
一品メニュー追加注文でどうぞ。どれも安いですね。ほんとびっくりです。
今回は和食なので日本酒で。激安だからって飲みすぎないようにしないと。気軽に頼めるのは本当にうれしい。
まずは前菜。鶏けんちん焼き、諸子南蛮漬け、鮟肝豆腐、帆立貝燻製、慈姑煎餅。読めます?読めないけど全部美味w
吸物。里芋の石垣寄せ。これなんか複雑な味で美味しかったな〜。
造り。季節の鮮魚四種盛り。脂ノリノリで米が欲しくなり先に貰う╰(*´︶`*)╯♡
ここで追加メニューで注文しておいた桜エビのかき揚げ♪。美味いよー。
焼物。油鰈幽庵焼き。アブラガレイって読めなかったよ。これもライスによく合うよ。
煮物。鰤大根。鰤大根に柚子胡椒って結構合うんだって初めて知った。
強肴。牛筋煮込み。ホロホロすぎてねぇ。ライスによく合う!
もう一つの強肴。海老とムール貝の煮込み。こっち方が美味しかったかも。
酢の物。二色素麺。こんな食べ方面白い。ツルツルにゅるにゅるって感じ。
食事。新潟県産新米コシヒカリ、赤出汁など。本来はここで食べるんだよね。その前に3回もおかわりしてしまったヽ( ̄д ̄;)ノ
水菓子と甘味。季節の果実と林檎プリン。林檎プリンは寒天で固めた感じ?林檎の味が濃厚で美味しかった。
◼︎朝食は和食か洋食を選ぶことが出来ますが、やっぱり和食選びますよね。
朝食は和食か洋食が選べるので、ここは和のテイストのトスラブ和奏林ですから今回は和食をチョイス。
スタンダードの卵と納豆。これ鉄板。お代わりOK!
味噌汁、ひじき、梅干し、大根の皮のお新香。体にやさしいお味です。
海藻サラダ。これは普通です。
金目の焼き魚。ちっちゃなやつはサツマイモ。サツマイモの印象が強すぎた。うまい!
鍋。豆腐と鱈かな?入ってた。
杏仁豆腐と紅茶。ホッとするわぁ。
◼︎そのほかにも施設がいろいろあります。
トスラブ定番のカラオケ
やっぱりドリンクが激安なんですよ。グループできたら二次会でここ予約したらいいですよ。ご家族でもいいですね。
お土産はトスラブ定番の全品10%オフ!
やっぱり全品10%オフ。こんな看板が。トスラブ湯沢のときもそうだった。凄いわ。全部ここで買った方が絶対にいい。です。
これが部屋にあった予約しないと買えない饅頭。お土産には大涌谷の黒たまごとこれは鉄板かも。
◼︎観光は車かバスでの移動になりますが、さっと行けるところをご紹介します!
箱根はいろいろ観光できるところがあり選択肢は様々ですが、トスラブ箱根和奏林からさっといける観光スポットを今回二つご紹介します!
やっと規制解除された大涌谷
2015年6月に噴火してから規制されていたんだけど、今年7月にやっと規制解除。土日はかなり混んでて車だと2時間くらい待つらしい。平日ならおそらくスムーズ。
車で行くと噴煙が見えてきます。車を降りるとかなり硫黄の匂いが充満しているので、気管支系の疾患を持っている人は注意してください。駐車場のおっちゃんにも注意文を渡されます。
ソフトクリームを見たらとにかく買う!が定番です。これはたまごソフトクリーム。たまごの黄身の色で味が濃厚。カスタードクリームのイメージ。味が濃いです。
凄い噴煙というか湯気?新しい噴火口も見れた。写真だとあんまり感じないと思いますが、目の前だと迫力が凄いです。臭いもすごいです。
目的は定番の黒たまご。昔は一個から買えたと思うんだけど今は5個セットのみ。前はその場で食べれたよね、たぶん。
何世紀前からやっているの?甘酒茶屋
茅葺き屋根の歴史を感じる甘酒茶屋。みんな知ってるね。知ってましたか?現在の店主が十三代目ってどんだけ古くからやっているってくらい歴史のある場所です。
甘酒茶屋の説明文。よく見てください。赤穂浪士って書いています。いつの時代のことだろう?
バス停まであります。ここまで歴史のあるお店ならバス停があっても不思議じゃありませんよね。
中には囲炉裏や和室まであります。店内はかなり燻されているので、服も燻され注意報!
こちらが甘酒。やっぱりホッとするこの味ですよ。語らずともお分かりになるかと。
■箱根にはなかなか行けないけど、トスラブ和奏林の食事を食べてみたいと思われた方は『古都里亭』がおすすめです!
宿泊となるとなかなか腰が重いと思われる方は、和食レストラン『古都里亭』がおすすめです。トスラブ箱根和奏林と食事のクオリティは同じかそれ以上だと思います。私はランチに行ってきましたが、赤坂膳というランチは1080円でかなり豪華でした!

関東ITを活用したお得な情報をたくさん書いています!以下からご確認ください!

関東IT健保の施設や役立つ情報を載せています。
関東IT健保の被保険者の方には、ぜひご覧いただきたいと思います。
箱根の観光情報はお安く250円で買えるアマゾンがおすすめです。旅行の時は必ず安く購入しています。