関東IT健保の『鮨一新』は、最高でミシュランガイドで2つ星を何度も受けている名店銀座『鮨かねさか』の系列店です。

関東IT健保の福利厚生が凄いことは周知の事実ですが、その中でも凄さを実感できる『鮨一新』でミシュランガイド2つ星レベルの高級寿司をいただいてきました!
ミシュランガイド二つ星を取った時の紹介されているページを見つけたので張らせていただきます。

◾︎アクセス。鮨一新はトスラブ山王健保会館1階に入っています。
鮨一新
所在地:
東京都港区赤坂2-5-6 山王健保会館1F交通:
地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」下車10番出口より徒歩3分
地下鉄千代田線「赤坂駅」下車2番出口より徒歩5分
地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」下車10番出口より徒歩7分定員:
カウンター12名、テーブル26席
※原則として、座席の指定はお受けできません。
※お子様(小学生以下)のカウンター席の利用はご遠慮いただいております。
※香りの強い香水等の利用はご遠慮いただいております。利用資格:
被保険者・被扶養者及びその同伴者営業時間:
【平 日】17時~22時(ラストオーダー 21時15分)
【土・日・祝日】11時30分~14時(第4土曜日を除く・ラストオーダー 13時30分)17時~22時(ラストオーダー 21時15分)平成29年度休業日:
5月3日(水)~5日(金)、8月13日(日)~15日(火)、12月30日(土)~平成30年1月4日(木)電話番号:
03-5570-1921 ※予約は電話のみの受け付けとなります。
鮨一新の地図はこちら
◾︎鮨一新の紹介文はこんな感じ。入り口付近からご紹介します!
木の香もすがすがしい、清潔感あふれる寿司処です。旬の食材を使用した新鮮な寿司をリーズナブルな料金で楽しんでいただけます。カウンター席のほか、テーブル席もありますので、お仲間や、ご家族みなさまとご利用ください。
鮨一新の入っているトスラブ山王健保会館には、鮨一新を始め、和食の古都里亭、バーブロッサムも入っています。5階以上は健診施設になっています。本来の目的は健診施設ですからね。
ガラス張りで凄く綺麗な施設です。両隣りの建物がせり出ているので、初めての人は通り過ぎてしまうかもしれません。
入り口からロビー周辺はこんな感じです。腰掛けられるソファが6名分ありますが、開店前後は鮨一新予約者でごった返します。まず座れないと思います。
ロビーの奥に進んでいくと鮨一新が見えてきます。
和服の女性から名前を呼ばれ、いざ店内へ。
◾︎今回注文したのはスタンダードな『一新にぎりコース』3240円也!
イメージと画像はサイトの情報を張らせていただきます。
一新にぎりコース
料金 | 被保険者・被扶養者:3,240円 同伴者:5,400円 |
---|---|
先付 | 一品 |
寿司 | 十五カン |
巻き物 | 二分の一本 |
お椀 | みそ汁 |
デザート | アイスクリーム |
正直写真を見た限りでは『なんか少ない?』って思ってしまいましたが、そんな事ないです。同じように思った方、心配無用です。
店内へ入店すると威勢のよい声で挨拶され、緊張感を感じます。店に入った瞬間、空気が違う感じです。木目のテイストでお寿司屋のイメージぴったり。清潔感があり空間から心地よいです。
入ってすぐ。本わさびをおろして準備しています。鮮度抜群ですね。
今回はカウンターを予約。握っているところや板さんとも話してみたい。写真撮影も快くOKしてくれました。この辺は関東IT健保だからかな。ありがとうございます!
カウンター正面。この裏に仕込みをする板さんが何人もいて仕事をしています。
私はカウンターの一番端っこに座らせてもらいました。
目の前にはガリ、すだちと青い柚子、塩と醤油、七味唐辛子、甘だれなど。シャリ入れ。シャリは握る前に少しの量を取ってきてくれます。
まずは乾杯のビールから。
ちなみに日本酒をオーダーすると好きなお猪口で飲むことが出来ます。
◾︎仕事が素晴らしい!カウンターに座って良かった!何と言ってもシャリが旨い!
乾杯をしたあとに板さんから挨拶をされて料理の提供です。その前から準備してくれています。
まずは新潟県佐渡のもずくから。沖縄のもずくは太めですが、こちらは細くシャキシャキしていたので何処のものか聞いたら教えてくれました。酢の酸味も柔らかで絶妙です。採れる地域による違いも説明してもらえました。
最初の握りは10日間熟成させたクエ!クエの握りが出る前にこんな感じで下準備して軽い漬けを作っていました。左下の器にネタを漬けていました。
捌いてすぐは身が固いらしく10日間寝かせて熟成させることで柔らかくなるとのこと。食感は程よいシコシコ感と柔らかさでややネットリとした絡みつく感覚もあり、最初から度肝抜かれます。
シマアジ。上品な脂と魚の旨みのバランスが良く、画像で伝わるか分かりませんが、結構脂のりが予想以上でした。
なんと!?マグロは大間産!大間産のマグロだからだと思いますが、色味が濃いです。赤身と言っても味が濃厚で旨みと味がとにかく強い。これがマグロの本当の旨さなんでしょうね。初めて味わいました。
次は中トロ。中トロと言えど大トロのような脂のノリ。旨味が強い。中トロの脂がシャリの粒を包むイメージでふわっととける感じ。温かいシャリと中トロの脂が凄く馴染んでます。
最後に大トロ。中トロの感じたと一瞬で溶けて無くなってしまいそうですが、これまた違って大トロは意外とすぐに脂が溶けずしっかり味わえます。
一心はシャリが凄く美味しい。赤酢と塩のみで作っているとのこと。また、ネタの固さや脂などによってシャリの握りのかたさ、大きさ、温度を変えているらしくかなり計算しつくされて出されています。ネタの固さや脂などで考えているようで、これがプロ、ミシュラン2つ星の技術かぁと驚いてしまいました。
次はスミイカ。イカはかためなので食べやすいように刃を入れています。先ほどの話のように握り方もかために握り、最後まで一体感で食べられるように考えていると話していました。
味はまったり甘みがあり、ねっとりと口に残る食感。しっかり仕事がされているのでシャリと一体となって最後まで美味しく食べられます。すだちがほのかに香り塩も程よい感じ。
コハダ。程よくしまっていてあまり酢は強くありません。しっとりとした食感とさっぱりとした味のなかに甘みや旨みが感じられ、皮も柔らかくコハダの味がしっかり分かります。
握り方の技術なんだと思いますが、置いた瞬間にシャリがふわっとほのかに沈むんです。絶妙な握り方でシャリをまとめているんだと思いますがすごいです。動画で撮ってみました。
板さんと話をしていて夏の旬だった新子は、高い時は一貫6000円とかするらしい。こだわる人はいくらでもいいから食べたいらしい。一心でも値段が落ちた時に出していたようです。
ちなみに新子のことを調べてみたのですが、出世魚コノシロの幼魚で10センチほどの大きさのものをコハダと呼ばれています。コハダの子どもが新子ですね。
夏場の限られた時期のみが旬で、市場に出回るときには信じられないくらいの値がつく上、捌くと数センチほどしかなく、熟練した寿司職人にしか取り扱うことのできないので築地でも大変貴重な幻のネタと言われているようです。
マアジ。芽ネギの叩いたものと生姜で食します。脂と魚の旨みのバランスが良く芽ネギと生姜で後味もさっぱりしています。
たぶん平貝。焼きたての平貝を磯辺焼き風で手渡しでいただきます。温かく海苔の風味がふわっときて実に美味しい。もっと食べたい。
戻りガツオ。たぶん小さめのカツオと思われます。腹身の部分も付いていたので。軽く炙られてました。これはほんと凄い美味しい。カツオ独特な嫌な風味がなく、旨みだけが強く出ていて『これ本当にカツオ?』って思うくらい。これもしっかり下仕事されているんでしょうね。これ食べた時『なんか幸せだなぁ』ってしみじみ思いました。
車海老。半ナマに茹でられて登場です。一匹、一匹、目の前だ捌いて握ってくれます。
江戸前寿司と言えば車海老!最高です!少し海老の味噌が付いていて味噌が甘くほろ苦い。濃厚でとにかく最高でした。
雲丹いくら丼。いくらは筋子を買ってきていくらにしていると話していました。いくらは大きめでぷりっぷり。味付けも出汁醤油の香りがしっかりついています。この大きさがあとを引くんでしょうね。
アナゴ!ふんわりホワホワ。ほっこりとかとにかくほんわりしていて、口に入れると本当にすぐにほどける感じ。握りも柔らかめで本当にすぐになくなる。味付けは塩か甘だれを選べます。カツオに続いて驚かされる美味しさでしたね。
こちらは塩。青柚子がほんのりふってあります。
こちらがたれ。こちらにも青柚子がふっています。
しじみの味噌汁。普通に出汁が効いていて美味しいです。小さなシジミが15個くらい入ってます。胃に染み渡ります。
最後に巻き物と玉子。とにかくかんぴょうが美味しかった印象が凄い強い。甘みが抑えられていて厚めのかんぴょう。歯ごたえがしっかりあって美味しかった。今まで食べたかんぴょうの中で一番!
玉子は芝海老のすり身が入っていて、1時間かけてじっくり火を通していると板さん談。お寿司の中ではスイーツのような存在でしっとりとしたケーキみたいな食感でした。これだけ滑らかでしっとりさせるには時間かかりますね。
最後にほうじ茶のアイス。オーダーメードで作ってくれるアイスのお店で作ってもらってるって話してました。コーヒーのような香ばしさとほうじ茶の香りが凄い。
全て寿司をいただいて本当に幸せな時間を過ごさせて貰ったと感じました。寿司だけではなく空間やサービス、ひとつひとつがしっかりかみ合っているから、最高のクオリティを出しているんだと思いました。
今回はスタンダードな一新にぎりコース3240円でした。再度内容を載せておきます。
一新にぎりコース
料金 | 被保険者・被扶養者:3,240円 同伴者:5,400円 |
---|---|
先付 | 一品 |
寿司 | 十五カン |
巻き物 | 二分の一本 |
お椀 | みそ汁 |
デザート | アイスクリーム |
なかなか予約の取れない超人気店ですが、次回行くチャンスがあれば『一新特選コース』にチャレンジしてみたいと思います!
一新特選コース
朝仕入れ時におすすめ食材を厳選し、ネタの仕込み方法や調理法にひと手間を加え、最高の鮨を追求したコースです。
仕入れの状況により内容が変わります。
1日10名様までとさせていただきます。
被保険者・被扶養者:7,560円
同伴者:11,880円
■鮨一新で大満足のあとは『バーブロッサム』で軽く一杯!というのがおすすめです!
お寿司で大満足のあとに優雅にバーで一杯!なんて最高ではありませんか?『バーブロッサム』にも行ってきたので、よかったらご覧ください!

■同じトスラブ山王健保会館内に和食『古都里亭』が入っています。鮨一新が駄目ならこちらもあり!
鮨一新はなかなか予約が取れません。でもバーにも行ってみたい。そんなときは和食会席料理がいただける和食レストラン『古都里亭』は意外と予約が取りやすいです。こちらもで充分満足な食事がいただけると思います!

関東ITを活用したお得な情報をたくさん書いています!以下からご確認ください!

関東IT健保の施設や役立つ情報を載せています。
関東IT健保の被保険者の方には、ぜひご覧いただきたいと思います。