3万円のお小遣いの中に占める通信関係の割合は正直馬鹿になりません。コスパ重視の私にとってmvnoは世の中に出てきた当初から利用しています。それまでは自宅かフリーWiFi環境のあるところでのみ使っていました。
mvnoが世に出て久しくなり、誰もが利用出来るようになってきたので、私のこれまでのmvnoの変遷とオススメの通信環境を記載します。
mvnoの変遷
1.dti ServersMan SIM LTE(現トーンモバイル)
当時は月額500円と破格の値段でしたので速度は遅くとも我慢しながら使っていました。それでもワンコインで使えるのは私にとって画期的でした。
2.b-mobile SIM 高速定額
通信無制限という触れ込みで飛びつきましたが、そうそうそんなにうまい話があるわけなく、当時は速度が遅く使い物にならず。
3.YMobile Pocket WiFi 305ZT
mvnoではありませんが、実質無制限で2年間使用できるとのことで契約当初はそのとおり使用でき神端末でした。がしかし、突如3日間1G制限を課されユーザーが激怒し炎上。違約金無しで解約となりました。
4.dti 3GBSIM半年間タダキャンペーン
事務手数料のみで半年3G利用できるので、とりあえず加入して今後を考える期間としました。速度は悪くなく不満はありませんでした。このまま使ってもいいかなと思うレベルでしたが、より魅力的なdmmに移りました。
5.dmm モバイル3Gプラン
最終的に落ち着いたのは、dmm3Gプランです。信頼性の高いiijmioの回線を使い、価格は業界最安値を謳っており高品質低価格でユーザーの評価も比較的高いのでこちらに落ち着きました。魅力的に感じたのは、バーストモードで低速環境でもサイト表示の最初は通常の速度で低速にならない点でした。
また、simも通常に買うと事務手数料が3000円程度掛かりますが、amazonで格安で販売してるのでお得に契約出来ました。
振り返ってみると、移る度に事務手数料がかかるという無駄なことをしていたと反省ですが、色々チャレンジする事が楽しかったので後悔はしていません。
オススメの通信環境
1.ガラケー731sc
主に電話用です。ソフトバンクホワイトプランで月1300円くらい。かなり小さいので邪魔にならないことが気に入っています。本体はメルカリで購入。
2.iPhone5s(au版)
auの本体にアクティベート用simを刺してWiFiでモバイルルーターに繋ぎ、ネットやアプリ使用しています。
また通話用でsmartalkで050番号を取得し、基本料金なし通話料金のみで使用しています。

同じく本体はメルカリで購入。
3.モバイルルーターgl06
イーモバイルgl06にdmmsimを差して使用しています。gl06はsimフリーなので使用できます。こちらもメルカリで。普通の人ならiPhoneやAndroid1台で完結するところ、私は3台のデバイスで賄っていますが、以下の良し悪しがあります。
メリット:充電が減らずかなり長持ち。余裕です。
デメリット:3台も持つのでかさばる。
デバイスを分散する事で電池の減りは、劇的に下がります。私のiPhoneは3年前にメルカリで買った中古(1年使用)ですが、未だフル充電で夜寝る前に40%は電池が残っています。
この電池がへたってきたら、とりあえず電池交換する予定です。また、通話用のソフトバンクガラケーをmnpでmvnoの通話用き切り替えれば更にコストを抑えられると思います。こちらは今後の検討としています。
最後に
これまでmvnoを使っていて、盲点だったと気付かされたことを記載します。
それは、モバイルルーターの選択です。最初はイーモバイルのgp02ルーターを使用していましたが、LTEに対応していない為3G接続でした。ルーターがLTEに対応していなければ結局は3G接続、宝の持ち腐れ状態です。それに気付いてすぐに現在のgl06を調達して使用したところ驚くほどの速度上昇でした。モバイルルーターを使用する際は必ずLTE対応の物を選んでください。gl06が駄目になったら次はこれを買う予定です。
ZMI Wi-Fi MF855 SIMフリー 4G LTE対応 バッテリー内蔵モバイルルーター 7800mAh
これのメリットは、電池が7800mAh大容量かつiPhoneなどにも充電できるバッテリー機能付きモバイルルーターなところです。私にとっては少々値が張りますが、次は必ずこれを調達します。アマゾンレビューでもみなさん同じ感想を持っています。